日本には、古人の考え方を文字で著したものとして、古事記、日本書紀、そして数多くの神話や昔話が存在します。現代の歴史学の観点からは、これらは実際の歴史として認識されず、教育現場でも取り上げられることは少なくなっています。
しかし、これらの物語が歴史的事実として認識できるかどうかは、本質的な問題ではありません。重要なのは、当時の人々がそのような考え方を持ち、それを通じて重要な価値観を伝えようとしていたという事実です。日本の伝統的精神を理解するためには、これらの古典を丹念に検証することが不可欠なのです。
目次
古事記に見る「武」の精神
国譲りの物語 – 天照大神と大国主神
日本の神話には、「武」に関する物語が数多く存在します。その代表的な例が、古事記に記された天照大神と大国主神との国譲りの物語です。高天原を統べる天照大神が、大国主神の治める葦原中国(あしはらのなかつくに)を譲るよう交渉を行うという、極めて重要な場面です。
建御雷神と建御名方神の対決
この交渉の過程で、天照大神の使者として遣わされた建御雷神(タケミカヅチノカミ)と、大国主神の子である建御名方神(タケミナカタノカミ)との間で重要な対決が行われます。
建御雷神は、大国主神を海辺で待ち受けました。そのときの姿は、剣をさかしま(逆様)に立て、その上にあぶみ(安座)するという、特筆すべきものでした。鋭利な刃の上に胡坐をかいて待つという、この超自然的な所作は、まさに神の業であり、建御雷神の「武威」を如実に示すものでした。
この圧倒的な武威の前に、大国主神は判断を息子たちに委ねることとなります。そして、建御雷神と建御名方神との力比べが行われ、建御雷神が圧倒的な勝利を収めました。
「まつらう」の深い意味
諏訪の地まで追い詰められた建御名方神は、最終的に「まつらう」ことを誓約します。この「まつらう」という言葉には、単なる降伏以上の深い意味が込められています。それは、天津神(あまつかみ)を祭り、従うという、新たな関係性の構築を意味していたのです。
建御雷神は、この誓約を受け入れ、建御名方神を許しました。そして、大国主神のために出雲の国に大きな神殿を建立し、同時に建御名方神のためにも諏訪の地に神殿を建てました。こうして建御名方神は、諏訪大社において武神として祀られることとなったのです。
鹿島神宮と香取神宮 – 武の道の聖地
鹿島神宮と香取神宮は、日本の武道の精神的源流として極めて重要な位置を占めています。鹿島神宮には建御雷神が、香取神宮には経津主神が祀られており、両神は「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」とも呼ばれ、日本の武道の源流となる神々として崇敬されてきました。
鹿島神宮の伝統
鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座する由緒ある神社です。祭神である建御雷神は、前述の国譲りの神話で重要な役割を果たした武神であり、その神徳は「武運長久」「厄除け」として広く信仰されています。特に、鹿島の地に伝わる「鹿島神傳直心影流」は、日本刀術の重要な流派として知られ、武道の技と心の修練を一体として捉える伝統を今日まで伝えています。
香取神宮の意義
千葉県香取市に鎮座する香取神宮は、経津主神を祀る武道の聖地です。香取神宮は古来より「武芸の道場」として重んじられ、多くの武道家たちが参拝し、修練を積んできました。特に注目すべきは「香取神道流」という武術の伝統で、これは単なる技の習得だけでなく、精神性を重視する武道の本質を体現しています。
物語が教える武道の本質
真の「武威」とは
この物語が私たちに最初に教えてくれるのは、「剣をさかしまに立て、そこにあぶみする」という所作に示される、何事にも動じない「武威」の真髄です。それは、体の中心から満ち溢れる気の充実を表現しており、現代の言葉で言えば「威を張った」状態を意味します。
これは決して、見せかけの威厳や空威張りとは異なります。そのような表面的な力は、真の武威の前では無力なものとなってしまいます。
臍下丹田の重要性
この古代の智慧は、現代の武道にも直接的に受け継がれています。それが「臍下丹田を張る」という概念です。柔道、剣道、弓道、合気道など、あらゆる武道において、「体づくりに大切なのは、臍下丹田に心をおいてここから力を出すこと」が強調されています。
体の一部分だけを鍛えても、臍下丹田を基点としない限り、本当の力を発揮することはできません。さらに、この肉体の中心である臍下丹田を鍛えるためには、相当の精神力、気概、そして根気が必要となります。
不動心と死の覚悟
この修練の過程で求められるのが、動揺しない「不動心」の確立です。古来の武士たちは、これを「死の安心を得る」という形で実践していました。この深い精神性は、現代の武道修練においても重要な意味を持ち続けています。
寛容の精神
物語が教えるもう一つの重要な教訓は、「まつらう」者に対する寛容の心です。敵であった建御名方神を許すだけでなく、「武神」として祀り上げるという行為には、日本古来の「惻隠の情」が表れています。
この、戦いが終われば敵をも味方とする考え方は、武道の世界に限らず、現代社会においても極めて重要な示唆を与えてくれます。
現代社会における武の意義
社会生活との一体性
「武」は決して特別な場面だけのものではありません。それは社会生活と密接に結びついているのです。現代社会においても、受験競争、ビジネスでの交渉、近隣との関係など、様々な場面で武の精神が求められます。また、不幸にも暴力事件なども発生する現代社会において、武の本質的な理解はますます重要性を増しています。
実践的な武道の意義
武道は決して自己満足に終わってはなりません。それは実技、時事、教育など、実生活に直接的に通じるものでなければならないのです。先人の考え方から学びながら武道の実技を行うことで、現代の社会生活に活かせる実践的な智慧を得ることができます。
継続の重要性
これらの学びは、一朝一夕に得られるものではありません。長い時間をかけて根気強く続けることで、初めて真の意味で身につくものなのです。
誠空会における武道の実践
誠空会では、この伝統的な武の精神を現代に活かすべく、日々の練習を行っています。
実践的な指導内容
– 基本技の徹底的な習得
– 臍下丹田を意識した体づくり
– 不動心の育成
– 礼儀作法の習得
– 実践的な応用力の養成
段階的な修練過程
1. 基本動作の習得
2. 心身の調和の実現
3. 精神性の向上
4. 実社会での活用
まとめ:伝統と現代の調和
古事記に記された武の精神は、現代社会においてこそ、その真価を発揮します。誠空会では、これらの伝統的な教えを大切に守りながら、現代に活きる武道の実践の場を提供しています。
真の強さを求める方、心身の調和を目指す方、伝統的な武道の精神を学びたい方は、ぜひ誠空会の門を叩いてください。経験豊富な指導者が、あなたの武道の旅路をしっかりとサポートします。